止水栓とは(トイレや蛇口の水の止め方)

 

止水栓とは、字の通り「水を止める栓」です。読み方は「しすいせん」です。トイレや洗面台、キッチンなどの水まわりに設置されており、水を止めたり、水量を調整したりする器具です。いろんな形状の「止水栓」がありますので、ご紹介したいと思います。もしもの時に水を止められるよう、ぜひ覚えておいてください。

 

▼一般的なトイレの止水栓

 

▼トイレの止水栓(手で回せるタイプ)

 

▼トイレ室内の手洗い器の止水栓

 

 

▼洗面台の止水栓(手で回せるタイプ)

 

▼洗面台の止水栓(マイナスドライバーで回すタイプ)

 

▼ユニットバスの止水栓はカウンターの中にあることが多い

 

 

ざっといくつかご紹介しましたが、いずれも「時計回り」に回していくと水量が減っていきます。完全に回しきると止水します。そして、反対に回していくと水量が増していきます。ひねるタイプの蛇口と全く同じ構造です。

 

▼マイナスドライバーで時計回りに回していく

 

 

 

湯水と2つある場合は原則として「右側が水」「左側が湯」です。蛇口の交換などの際は、必ず湯水両方を閉しましょう。

 

また、湯側と水側で水圧(水量)が異なる場合は、「湯側を全開にして、水側を少し絞る」ようにして、湯と水が同圧になるように調整すると使いやすくなります。

 

お風呂、キッチンによっては、止水栓が設置されていない場合があります。それから、点検口の内部に設置されているケースもあります。止水栓が見つからない場合は、元で止水しましょう。水道メーターのところにコックがありますので、そこで止水できます。(ただし、家中の水がとまります)。

 

また、止水栓が固くて回らない場合も、無理せずに元で止めて下さい。古い止水栓は無理に力をかけると、ポキっと折れて水が噴射してしまうことがあります。安全第一で必ず元で止めるようにしましょう。

 

 

▼元で水を止めるときはコックをひねる

 

 

ここで紹介しきれなかった「止水栓」の種類はいくつもありますが、「止水栓」かどうか見極めるポイントは「水が止まるかどうか」だけです。水が止まれば、それは「止水栓」です。ほとんどが「手で回す」か「マイナスドライバーで回す」かのどちらかです。もしものときに備えて、一度水を止める練習をしておきましょう。簡単に回らないようなら無理せずに元で止水して下さい。

 

 




 

 

【人気ブログランキング|ブログ村にも掲載中】


リフォーム(水まわり)ランキング

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

')